Nani-Sore 何それ?

最近の気になった出来事や話題をご紹介

大卒の資格は必要? 大卒と高卒で平均年収の違いはあるけれど・・・

SPONSORED LINK

f:id:oraise:20160313161717p:plain

 

「大学くらい出とけ」。このように親からいわれる子供は多いです。大学全入時代といわれる現代では、大学進学するのが当たり前のようになってきています。

 

その反面、大学に入って大卒の資格は本当に必要なの?という疑問を持っている人も多いのもまた事実です。というのも海外と比べて日本では、大学で勉強したことがあまり仕事で役立っていることが少ないからです。

 

大学の勉強が、仕事に直結しないのなら、何も大学へ入学しなくても良いのではという意見も当然のような気もします。

 

今回は、大卒の資格について。大卒と高卒では確かに平均年収は違うというデータはありますが、本当に必要なのかどうかについて、いろいろ調べてみました。

 

 

SPONSORED LINK

 

大卒と高卒の平均年収の違い

 

大卒と高卒では平均年収の違いがあります。高校の教師や親が、子供に対して大学進学を促すときに、この平均賃金の違いを持ちだすことがよくあります。

 

確かに大卒と高卒では給料に違いを設けている会社が多いです。初任給からして、学歴によって変わるような会社も多いです。例えば、「大学院卒で22万円、大卒で20万円、短大卒で18万円、高卒は16万円」という感じです。


平均年収も、大卒が200万円~250万円ぐらいが平均であるのに対して、高卒の年収は150万円~200万円ぐらいです。この数字は新入社員の頃の数字です。入社後は、出世などによって賃金が大きく変わってきます。


この点、大卒は高卒と比べて出世も早いという利点がある会社が多いです。そのため、生涯年収でも、高卒の平均生涯年収が約2億4千万円に対して、大卒の平均生涯年収は、約2億8千万円になります。6000万ほどの違いがあります。しかも高卒の人は大卒の人と比べて、余分に4年ほど働いてこの数字になるわけです。

 

平均的な収入で見れば、大卒の資格は高卒と比べればメリットはありそうです。ただしあくまでも平均で見ればの話です。

 

 

高卒で大企業、大卒で中小企業であれば逆転現象も

 

平均で見れば、大卒は高卒よりも平均年収や生涯年収が高いことになります。しかし、これが高卒で大企業に就職した者、大卒で中小企業に就職した者を比べると逆転の現象が出てきます。

 

この場合、むしろ高卒のほうが年収、特に生涯年収で高くなる人が多くなるわけです。つまり、何かやりたい仕事があったり、入社したい大企業なら、その会社が高卒も採用しているのなら、年収で考えると得になるということもありえるのです。

 

このような場合は、大学に入ることがあまり意味をなさないとも言えますので、大卒の資格はそれほど必要でないといえるのかもしれません。

 

 

高卒でも大卒でも目的を持つことが重要

 

高卒、大卒にかぎらず、人生の目的を持つことは重要です。目的を持って人生を設計する人は、学歴にそれほどこだわりがありません。むしろ勉強することが自分の目的に対して、それほどプラスにならないのであれば、あっさり進路を変えてしまう人がいます。

 

自分の人生の目的のために、大学を中退するような人は、けっこういますからね。また大学へそもそも行かないという選択を取る人もいますからね。

 

例えばホリエモンは、「そこまで価値のある大学なのか?」と借金をしてまで大学へ行く人に対して、疑問を述べています。確かに最近は奨学金の不払いなどの事例が増えました。

 

奨学金の不払いの大きな理由は、大学を卒業しても良い仕事につけないことも関係があります。良い仕事につけないため、給料が良くなく、奨学金が返せないというわけです。

 

単に賃金だけでみれば、高卒と比べて良くなければ大学を卒業する意味がないかもしれません。また、奨学金に限らず親の費用で大学へいった場合は、お金を出した親はちょっと残念な気持ちになります。ドライな言い方をすれば、子供に投資をしたのに、その投資の効率が悪かったという感じです。

 

ただ、人生に目的があれば、異なります。大学へ入って「将来○○になりたいから、△△を勉強する」ということであれば、一気に大学に入学した意味がでてきます。

 

さらに卒業して、実際に思惑通りの仕事につけるようなことがあれば、つまり自分の目的を果たすことができれば、大卒の資格は何倍にも膨れ上がります。

 

逆に高卒であっても、目的を持って突き進んだ結果、大学へ行かないとう結論を得たなら、大学へ行かなかったという意味は大きくなるでしょう。

 

目的を持つことはなかなか難しいですが、まずは自分の好きなことや得意なことを理解することが大事でしょう。その好きなこと、得意なことを磨いていって、仕事にできることになれば、それはその人の一番の幸せかもしれませんね。